こんにちは!2年目の金子と田﨑です。
本格的な夏を前に猛暑となっており、今後体が溶けてしまわないか心配です。
そんな中ではありますが、先日弊社で開催しました新入社員成果発表会と2年目成果発表会について紹介します。
ここ数年はコロナの影響もありオンラインで実施していましたが、今年は5年ぶりに対面の発表を行うことができました!

 


 
新入社員成果発表会について
2024年は4月から9月末までの6か月間、社内研修が予定されています。
6月までの3か月でプログラミング基礎。
7月~9月の3か月で個人開発・チーム開発演習。
このような予定で社内研修が進む中、開発演習前の発表ということで新人2人の入社前・入社後・これからの意気込みがわかるようなとてもいい発表でした。

2人とも海外の留学経験があり、研修時には英語で書かれたサイトなどで情報を取得することもあったそうです。
エラーメッセージをはじめとして、英語が頻繁に出てくるため、日本語だけだと欲しい情報が得られない場合も多々あります。
そのため留学経験を活かして、英語に抵抗がなく情報を手に入れられるのは、とてもいい強みだと感じました。
ブログを書いている金子は英語に対して抵抗感があるので、見習って少しずつ触れるようにしたいです(笑)
また、研修では以下のような内容を学習していました。


 
4月→HTML、CSS、JavaScript
5月→C#、SQL
6月→C#総復習
3か月の学習を踏まえて以下の点が成長した部分です。
・考えすぎず手を動かしてみる
・自他ともに読みやすいコードを意識
・IT用語への抵抗感が薄まった
etc...
実際にプログラムを書いて苦労されているようですが、技術力の向上とともに大きく成長しています!


 
2人ともやる気もあり、努力される方々なので
7月から始まる、個人・チーム開発演習でも学習した内容を活かして頑張ってほしいです!
 
 
2年目成果発表会について
そして次に、私たち2年目社員は2年目成果発表を行いました。
仮配属から数えてはや1年、これまでに経験したことや苦労したことについて、
具体的なエピソードを交えながら発表しました。
金子さんの失敗談を聞くと、田﨑も同じ失敗をしたことがあり、
苦い気持ちを思い出すとともに、「あるある」と共感しほっこりした気持ちにもなりました。


 
また、金子さんが案件面談の際に、資格を持っていないために参画できないことがありました。
機会を逃さないために、自分の技術を目に見える形にするために、資格を積極的に取得していきたいとお話があり、
積極的に技術を身に付けようとする姿勢は「私も見習わなければ!」と思いました。


 
発表後はそれぞれの上司の方々からのコメントもいただきました。
私は直属の上司の方から「積極的にコミュニケーションを取れることが強み」と
ありがたいコメントをいただき、今後も自分の強みを生かし、業務に取り組んでいきたいです。
対面で発表を見てくださった先輩方からも、「新人成果発表会の時から頼もしくなったね」とコメントいただき嬉しい限りです。
ありがとうございます。
 
こうして振り返ると、長いようで短い1年間でしたが、各々自分の個性を生かしながら成長できたと感じます。
この経験を活かしてこれからも精進してまいりますので見守って頂けますと幸いです!
最後に、このような場を中心となって企画・運営してくださった3年目の皆様、
並びに普段から見守ってくださっている社員の皆様には感謝でいっぱいです。ありがとうございました!
 
 
以上、新人成果発表会と2年目成果発表会でした。

TOP
TOP